【参加者募集】第67回熊本県芸術文化祭オープニングステージ「はじまり はじまり ~県劇舞台づくり学校~」こどもパフォーマー・学生クリエイター | 熊本県立劇場

Event県劇主催事業

  • HOME
  • /
  • 【参加者募集】第67回熊本県芸術文化祭オープニングステージ「はじまり はじまり ~県劇舞台づくり学校~」
    こどもパフォーマー・学生クリエイター

2025年9月21日(日)

けんげきキッズプログラム

【参加者募集】第67回熊本県芸術文化祭オープニングステージ「はじまり はじまり ~県劇舞台づくり学校~」
こどもパフォーマー・学生クリエイター

舞台でダンスを踊ってみたい人(こどもパフォーマー)、
舞台で使われる音楽や衣裳、映像を作ってみたい人(学生クリエイター)大募集!!
募集締切:5月17日(土)まで

 

こどもパフォーマー、学生クリエイター大募集

開催日

2025年9月21日(日)

会場

本番:熊本県立劇場 演劇ホール
ワークショップなど:熊本県立劇場各会場、熊本市男女共同参画センターはあもにい多目的ホール

入場料
(消費税込み)

【参加料】無料
※学生クリエイター(音楽セクション)希望の方は、音楽制作ソフトが必要です(応相談)

内容

舞台づくり学校はダンスや音楽・衣裳・映像をつくり、発表するまでを体験するひと夏のプロジェクト。
舞台ってどうやって作られているの?舞台に立つってどんな感じ? そんな舞台に興味があるみんなと一緒に楽しいことをたくさんします!
公演本番は9月21日。「第67回熊本県芸術文化祭オープニングステージ はじまり はじまり ~県劇舞台づくり学校~」として、熊本県立劇場の演劇ホールでその成果を一般のお客様に向けて発表します。
ダンサー・振付家の古家優里さんをはじめ、第一線で活躍するアーティストたちとクリエイションができるチャンス!
たくさんのご参加をお待ちしています!

【こどもパフォーマー】

<どんなことをするの?>

みんなでダンスをつくって県劇の舞台で踊ります!
講師はダンサー・振付家の古家優里さんと「プロジェクト大山」のみなさん。ワークショップを通して自分たちで振付と衣裳をつくり、舞台上で発表します。

 

対象:小学生

募集人数:20人

応募条件:未経験者大歓迎!踊ってみたい人ならだれでも参加できます!

 

[こんな人におすすめ!]

自分で作った振付を舞台上で発表してみたい人!

仲間と一緒に楽しくダンスを踊ってみたい人!

 

<スケジュール>

開校式:7/13(日)

ワークショップ・練習

※参加できない日がある方は応募フォームにてお知らせください。

7月20(日)、26(土)

8月2(土)、3(日)、9(土)、10(日)、16(土)、17(日)、23(土)、24(日)、30(土)、31(日)

9月6(土)、7(日)、13(土)、15(月祝)、18(木)、19(金)、20(土)、21(日)本番

 

先生:古家優里(ダンサー・振付家)、プロジェクト大山

【学生クリエイター・音楽セクション】

パソコンと楽曲制作ソフトを用いて、楽曲を制作します。講師は東京をベースに活動する作編曲家/DJ/サウンドデザイナーの武田直之さん。
素材集めや制作ソフトの使い方を学びながら、一から音楽をつくります。完成した楽曲は舞台音楽として、本公演で実際に使用します。

 

対象:高校生以上

募集人数:5人

応募条件:制作に使用するノートパソコンと有線のイヤホンを自分で準備できる方、

楽曲制作ソフト「Ableton Live12 Standard」を所有している or 購入可能な方

※ご準備が難しい方は、劇場よりIntro(簡易版)を無償でご提供します。

 

[こんな人におすすめ!]

音楽経験のある方

楽曲制作(作曲)の経験がある方

楽曲制作ソフトを触った経験のある方

 

<スケジュール>

開校式・事前ワークショップ:6/7(土)

ワークショップ:6/8(日)、14(土)、15(日)、21(土)、22(日)、28(土)、29(日)

以降、必要に応じてオンラインで開催

 

先生:武田直之(音楽家)

【学生クリエイター・衣裳セクション】

ダンスカンパニー「プロジェクト大山」のメンバーが着る衣裳のデザイン・制作をします!
講師は福岡を拠点に活動する衣裳作家のよこしまちよこさん。デザイン・制作についてプロから学び、制作した衣裳は本公演で実際に使用します。

 

対象:高校生以上

募集人数:5人

応募条件:ミシンを使える方(ミシンは劇場で用意します)

 

[こんな人におすすめ!]

ミシンで衣服を作った経験がある方

服や衣裳のデザイン経験がある方

 

<スケジュール>

開校式・事前ワークショップ:6/7(土)

ワークショップ:6/8(日)、14(土)、21(土)、28(土)、7/5(土)、12(土)、19(土)、26(土)

(予定・応相談)

 

先生:よこしまちよこ(衣裳作家)

【学生クリエイター・映像セクション】

劇中で使用する10分程度の短編映像の撮影・編集を一から体験します!
講師は映像作家の志柿聖さんと熊本の映像制作会社Hub.craft(ハブクラフト)さん。普段スマホで目にする機会も多い映像を、劇場という大きな空間で表現してみませんか?

 

対象:高校生以上

募集人数:15人

応募条件:動画撮影可能なスマートフォン等をお持ちの方

 

[こんな人におすすめ!]

映像制作(企画構成、撮影、編集等)に興味がある方

 

<スケジュール>

開校式・事前ワークショップ:6/7(土)

ワークショップ:6/8(日)、14(土)、15(日)

ロケ:7月 編集作業:8月(予定、申込の方に別途ご連絡)

 

先生:志柿 聖(映像作家)、Hub.craft inc.(映像制作会社)

その他

主催
熊本県芸術文化祭実行委員会
後援
熊本市、熊本市教育委員会
制作協力
八戸ポータルミュージアム はっち、株式会社 ブロンズ新社
(本企画は青森県八戸市「八戸ポータルミュージアム はっち」で実施された「舞台づくり学校」を参考にしたものです)

お問い合わせ

熊本県立劇場 事業グループ
096-363-2235

プロフィール

古家 優里(ふるいえ ゆうり)

古家 優里

熊本県出身。ダンスカンパニー〈プロジェクト大山〉主宰。全公演の構成・演出・振付を担当。カンパニーの活動とともに、演劇、TVへと活躍の場を広げている。NHK人気子供番組「みいつけた!」では楽曲の振付のほか、番組コーナー「よんだんす」にてダツイージョ役で出演中。

 

プロジェクト大山

プロジェクト大山
© bozzo

2006年お茶の水女子大学舞踊教育学コースを卒業したメンバーにより結成されたカンパニー。独特の衣装、オリジナルの楽曲、ユニークな振り付けと演出で好評を得ている。カンパニー公演の他、演劇作品への振付・出演や、NHK Eテレでの振付・出演など活躍の場を広げる。

 

武田 直之(たけだ なおゆき)

武田 直之

作編曲家/DJ。ダンス作品、各種企業のプロジェクトに音楽担当として参加。ハウスミュージックを主軸とした音楽を世界各国のレーベルからリリース。J-POPアーティストのトラックプロデュースも手がけるなど、国内外で好評を得ている。

 

よこしまちよこ

よこしまちよこ
© 川嶋克

太宰府衣裳企画よこしま屋代表。2009年衣裳家堂本教子に師事。2012年拠点を福岡へ移し活動。2020年移動型アトリエ構想を立ち上げる。ミシンとアイロンとコーヒー豆を車に載せ各地へ赴き、服に関わる様々な活動を展開中。

 

志柿 聖(しがき さとる)

志柿 聖

2017年より映像作家として活動。演劇公演や芸術イベント等における記録映像を中心に、ジャンルを問わず活動している。合志市主催「合志市クリエイター塾」1期(2015)および2期(2016) 修了。㈱Hub.craft 所属。

 

Hub.craft(ハブクラフト)

Hub.craft inc.

映像が持つ可能性を広げ、熊本から新たなつながりを生み出す映像制作会社。映像を通じて地域の魅力を発信し、人と人、地域と世界をつなげることを大切にしている。一人ひとりのアイデアや好奇心を生かしながら、最適な映像表現を追求している。

 

スペシャルゲスト 小林 顕作(こばやし けんさく)

小林 顕作
© 二石友希

「宇宙㋹コード」作・演出家。96年の立ち上げからコンドルズ参戦。コンドルズ作品中のコント脚本を担当。NHK Eテレ「みいつけた!」のオフロスキー役で全国的人気を博す。NHK大河ドラマ「真田丸」などTV出演多数。ラジオ、TVのCMのナレーションもあまた。近年は演出家として舞台『帝一の國』、舞台『パタリロ!』、舞台『呪術廻戦』などを演出。絵本の読み聞かせを各地で開催。